日進市藤塚のはる内科クリニック|内科、循環器内科、生活習慣病

  • HOME
  • 循環器内科
循環器内科
聴診器

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

虚血とは血のない状態を意味します。つまり心臓に十分な血液が行き渡ってない状態が虚血性心疾患です。よく聞かれる心筋梗塞や狭心症をまとめて虚血性心疾患といいます。心臓を構成する心筋へ血液を送る血管を冠動脈といいます。動脈硬化で冠動脈の内側が狭くなったり、血管のけいれんが原因で血液が十分に心臓の筋肉(心筋)にいきわたらなくなったとき、心臓は酸欠(虚血)状態となり、胸痛などの症状として現れます。
近年、日本の食生活の変化などにより、虚血性心疾患の増加が指摘されています。
当院では虚血性心疾患の予防、初期診断、初期治療(内服治療)を行い、経過によってカテーテル治療のできる病院を紹介します。
また、虚血性心疾患はカテーテル治療後再発を防ぐためには継続的な通院および薬物治療が必要です。当院ではカテーテル治療後のフォローアップも行っております。

心不全

心臓のポンプ機能の低下によって血液や酸素が全身に十分に供給されなくなった状態で、その結果として、呼吸困難やむくみなど、身体にさまざまな症状がでるものをいいます。
心不全は心臓に負担がかかっている病態です。その病態を引き起こすものには弁膜症、虚血性心疾患、高血圧、心筋症、不整脈、貧血などいろいろな原因があります。よって心不全の原因となる病気を診断し治療することが大切です。

  • 軽労作で動悸、息切れがする。
  • 疲れやすい。
  • 顔や足のむくみが気になる。
  • 急な体重の増加。
  • あおむけに寝ると呼吸が苦しい。

以上のような症状があるときは一度受診をお勧めします。

心不全の状態を見る検査の一つに血液検査のBNPがあります。
BNPは脳性ナトリウム利尿ペプチドといい、主として心室から血液中に分泌されるホルモンです。心臓への負担が大きいほど多く分泌され、心負荷状態を評価でき、心不全の臨床的指標として非常に有用とされています。また、心室機能の把握、心不全や心肥大の治療作用の確認、抗腫瘍薬、向精神薬の心筋障害の早期感知にも役立てられています。(ただし腎機能不全、高齢者では心不全でなくても高くなる傾向があります。)
当院では院内で採血を行い約15分で結果が出ます。

心房細動

心臓は一般的には1分間に60~100回、一定のリズムで拍動していますがこのリズムが乱れてくる病気が不整脈です。心房細動はこの不整脈の一つです。高齢化社会の進行に伴い、患者数は増加してきており、臨床上の重要度が増してきています。
心房細動では心房が細かく震え、その興奮波が無秩序に心筋に伝わるため心臓の収縮と弛緩が不規則になる不整脈です。心房細動がおこると脈はばらばらで速く(100~160回/分)なります。このため心房細動が始まると、動悸、胸の違和感、めまいが出現することがありますが、無症状のことも多くあります。
心房細動そのものは致死的な不整脈ではありませんが、二次的に脳梗塞や心不全にて致死的な状態になることがあります。

心房細動の治療目的

  1. 血栓による脳梗塞や動脈塞栓などを予防する
  2. 心不全の予防および治療
  3. 自覚症状の改善

心房細動の治療で重大な問題は、心房細動が脳梗塞を引き起こす原因となる事です。血液は動いている間は固まりませんが、心房細動で痙攣し、心房内の血液の流れが滞ると、血液の塊ができやすくなります。このような血液塊を血栓と呼びます。心房細動が48時間以上持続したり、高血圧・糖尿病・高齢者では血栓ができやすくなる事が知られています。左心房内でできた血栓は、心房の壁から離れて、血液の流れにのって全身にばらまかれる事が有ります。特に脳へ行く血管に流れ込んでしまった場合は重篤で、脳の血管に詰まり、脳梗塞を引き起こします。そのため血栓症のリスクの高い心房細動患者さまでは、血液をさらさらにするための治療薬の継続的な内服が必要となります。

心不全の予防および治療、自覚症状の改善目的でそれぞれの病態に合わせてレートコントロール、リズムコントロールなどの薬物治療を行います。また病態によってはカテーテルアブレーション治療のできる病院を紹介します。

心房細動の種類

心房細動の種類はその持続期間から

①発作性(24時間以内に自然停止)
②持続性(治療によって洞調律に改善)
③永続性(正常洞調律に改善しない)

若い方のストレスや飲酒後の①は再発する事はまれですが、加齢とともに①→②→③と移行していく傾向があります。
心房細動の原因として弁膜症や心筋梗塞などの心臓病や甲状腺機能亢進症が挙げられますが、多くは原因のはっきりしない弧発性と呼ばれるもので、加齢や高血圧が大きく影響を与えている事がわかっております。加齢や高血圧で心臓に拡張障害(心臓がかたくなる)がおきると、心房に負荷がかかり心房細動が出やすくなります。心房細動が持続する期間が長引くと、ますます心房細動が停止しにくくなり、一旦停止してもまた発生しやすくなると言われています。

検査と診断

脈をとったり心音を聞いて心房細動を疑うことはできますが、診断には心電図が必要になります。
また、基礎疾患の有無や心機能を把握するために、甲状腺機能試験を含めた血液生化学検査、心エコー検査、12誘導心電図、胸部エックス線検査も必要です。心房細動の病型をみるには、24時間ホルター心電計を装着します。

当院では病院勤務時代にたくさんの心房細動患者さまを診察させていただいた経験を活かし、ご本人やご家族と十分にお話した上で、納得していただける心房細動治療を行ってゆきたいと考えています。